令和7年1月29日(水)午前10:00から淡路文化会館講堂にて、いざなぎ学園で人気のゆかいな音楽ユニット【 Tomoko Unit 】を迎えて、第27回講座「 Tomoko Unitの音楽公演」を開催。学園生71名、単発受講生2名が受講しました。
講座では、歌う前のストレッチや呼吸法などの健康法を実践しながら学んだあと、楽団の素敵な歌と演奏に合わせて、懐かしい昭和歌謡やフォークソングを参加者全員で歌いました。講堂は最後まで笑顔と拍手喝采に満ちあふれ、音楽の魅力を存分に楽しむことができました。
第27回いざなぎ学園だより
令和7年1月22日(水)午前10:00から淡路文化会館講堂にて北淡震災記念公園の米山正幸氏をお招きし、
第25回講座「野島断層からのメッセージ ~震災といのち・人のつながり」を開催しました。学園生66名が受講し、阪神・淡路大震災の被害状況の動画上映に続き、旧淡路町における被害の記録や自衛隊・ボランティアの支援など、教訓について改めて考える機会となりました。
午後1:00からは体育館にて兵庫県モルック協会の指導を受け、第26回講座として「モルック体験その2」を開催しました。学園生49名が16チームに分かれ、2回目のモルック体験をしました。楽しく体と頭を動かしながらチームワークの重要性を学びました。
第25・26回いざなぎ学園だより
令和7年1月8日(水)午前10:00から淡路文化会館講堂にて、関西テレビの井上真一記者をお招きし、第24回講座「ドキュメンタリー制作の裏側 テレビ報道の存在意義」を開催しました。学園生67名、単発受講生1名が参加しました。
講座では、2023年2月17日に放送された「ウクライナ、9×9の歌~明日をつくる子どもたちへ~」を上映しました。続いて取材や撮影、編集など、ドキュメンタリー制作の裏側についてお話しいただきました。この講座を通じて、戦場を逃れて日本で暮らす子どもたちが抱える問題について「自分ごと」として捉えることの重要性、そしてそれを喚起する報道の意義について改めて考える機会となりました。
第24回いざなぎ学園だより
令和6年12月11日(水)午前10:00から淡路文化会館講堂にて、日本野鳥の会から五百蔵聡氏をお招きし、第23回講座「冬に見られる身近な野鳥について、少し物知りになってみませんか!?」を開催しました。
学園生79名、単発受講生7名が受講し、散歩をしていてふと見かける冬場の野鳥や、聞こえてくる鳴き声の正体について、写真や音声を交えて楽しく分かりやすくお話しいただき、淡路島の豊かな自然や生態系について学ぶことができました。
第23回いざなぎ学園だより
令和6年12月4日(水)午前10:00から淡路文化会館講堂にて、兵庫県栄養士会の三谷加乃代氏をお招きし、第22回講座「SDGsをふまえた平常時から災害時の食を考える」を開催しました。
学園生70名、単発受講生5名が受講し、阪神淡路大震災を経験して30年後の今、南海トラフに備えて、平常時から災災害時に役立つパッククッキングについて学ぶことができました。
第22回いざなぎ学園だより
令和6年11月27日(水)、午前10:00から淡路文化会館講堂にて、ひまわり基金あわじ法律事務所から弁護士
の星野拓哉氏をお招きし、第21回講座「終活に関する講座」を開催しました。
学園生82名、単発受講生3名が受講し、淡路島の状況を踏まえながら、より良い終活に向けて知っておくべ
きことをお話しいただきました。自分や家族の未来のために必要な準備であり、安心・安全な老後を考え
る第一歩として、遺言や相続に関する基礎知識や、後見制度について学びました。
第21回いざなぎ学園だより
令和6年11月13日(水)、午前10:00から淡路文化会館講堂にて、淡路市歯科医師会の元津敏文氏をお招きし、第20回講座「高齢者のお口のトラブルとケア」を開催しました。
学園生65名が受講し、いつまでも大切な歯を健康に保つには、毎食後と寝る前は必ず歯磨きをすること、歯頚部う蝕予防のためフッ素入り歯磨剤を使用すること、バイオフィルムを作らないこと、定期的に歯科健診を受けることの大切さを学びました。
第20回いざなぎ学園だより
令和6年11月6日(水)、第18回・第19回講座として、学園生73名、地域実践演習講座生12名、サークル生4名が参加し、兵庫県立人と自然の博物館と須磨シーワールドを観覧するいざなぎ学園研修旅行を実施しました。
兵庫県立人と自然の博物館では、自然や人類の歴史について学び、環境教育や地域の歴史に関する知識を深めることができました。須磨シーワールドでは、海洋生物や生態系に触れることで、海洋環境保全の重要性を学ぶことができました。
さらに、学園生、地域実践演習講座生、サークル生間の交流やつながりを深める機会を共有しました。
第18回・第19回いざなぎ学園だより
令和6年10月23日(水)「いざなぎ学園」第17回講座が開催されました。
歴史研究家の黒田美江子氏をお招きし、「紫式部のお話(後編)」と題して、好評だった第4回講座
に引き続き、大河ドラマでも話題の紫式部とその時代背景についてお話しいただきました。
午後はサークル活動Bの第5回目として、「カラオケ」「文芸俳句」「社交ダンス」「パソコン初
級」「美術絵手紙」「彫刻」に分かれてそれぞれの活動を楽しみました。
第17回いざなぎ学園だより