令和6年10月23日(水)「いざなぎ学園」第17回講座が開催されました。
歴史研究家の黒田美江子氏をお招きし、「紫式部のお話(後編)」と題して、好評だった第4回講座
に引き続き、大河ドラマでも話題の紫式部とその時代背景についてお話しいただきました。
午後はサークル活動Bの第5回目として、「カラオケ」「文芸俳句」「社交ダンス」「パソコン初
級」「美術絵手紙」「彫刻」に分かれてそれぞれの活動を楽しみました。
第17回いざなぎ学園だより
令和6年10月16日(水)、午前10:00から淡路文化会館体育館にて、兵庫県モルック協会をお招きし、第16回
講座として「モルック大会」を開催しました。
学園生61名が受講し、シニアも楽しめるフィンランド発祥のユニバーサルスポーツであるモルック(
Mölkky)を体験しました。木製のピンを投げ倒して点数を競うモルックは技術や戦略が求められるゲーム
であり、体と頭を動かしながら、チームワークの重要性を楽しく学ぶことができました。
第16回いざなぎ学園だより
令和6年10月6日(日) 午前10:00から淡路文化会館講堂にて、第15回講座として、ファミリーデーが開催されました。いざなぎ学園生とその家族だけでなく、一般の方々にも広く参加していただくイベントとなりました。
今年度体験講座で好評だった歌のおにいさん「あおにぃ」氏、いざなぎ学園初出場の大道芸人「むっしゅみの吉」氏、いざなぎ学園で人気のゆかいな音楽会「スキップ楽団」を迎えて、午前と午後、それぞれ2回の講演を実施しました。
参加者たちは楽しいひとときを過ごし、音楽や大道芸の魅力を存分に楽しむことができました。
第15回いざなぎ学園だより
令和6年10月2日(水)午前10:00から淡路文化会館講堂にて、rela-yoga主宰の井上愛氏をお招きし、第14回講座「健康椅子ヨガ」を開催しました。学園生79名が受講し、体をほぐしコリや痛みを和らげ、姿勢保持のためにおだやかに筋力をつけるための、椅子を使った簡単なヨガを学びました。心の不調を整えるために、呼吸を深めて血流改善に効果のあるヨガを体験しました。
第14回いざなぎ学園だより
令和6年9月25日(水)、午前10:00から淡路文化会館講堂にて、淡路広域消防事務組合津名一宮分署副分署⾧の花野洋平氏をお招きし、第13回講座「消防業務について」を開催しました。
学園生63名、単発受講生2名が受講し、安心の暮らしを守るための、火災予防と発生時の注意点について学びました。また、受講者はスモーク実演、消火器実習を体験することで、とっさの時にも対応できるように心の準備を整えることができました。
第13回いざなぎ学園だより
令和6年9月18日(水)、午前10:00から淡路文化会館講堂にて、淡路ファームパークイングランドの丘から後藤敦氏をお招きし、第12回講座「コアラ飼育員の講演」を開催しました。
学園生64名、単発受講生2名が受講し、コアラの生態、飼育、繁殖について、貴重な現場の生の声を聞くことができました。希少動物の保護、環境の変化について、あらためて考え直すきっかけを与えていただきました。
第12回いざなぎ学園だより
令和6年9月11日(水)、午前10:00から淡路文化会館講堂にて、兵庫県栄養士会 管理栄養士の三谷加乃代氏をお招きし、第11回講座「生活習慣予防のための講習会」を開催しました。
学園生75名、単発受講生2名が受講し、『シニアはメタボよりフレイル』というテーマで、フレイル予防について合言葉『さあにぎやかにいただく』に沿って楽しい話や新しい知識を学びました。
第11回いざなぎ学園だより
令和6年9月4日(水)、午前10:00から淡路文化会館講堂にて、大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻の寺田
健太郎教授をお招きし、第10回講座「月からわかる地球のこと」を開催しました。
学園生72名、単発受講生2名が受講し、月を研究することで地球について新たな発見が得られることを学び
ました。また、受講者は月の石を手に取って観察するという、貴重な体験をすることができました。
第10回いざなぎ学園だより
令和6年8月28日(水)、午前10:00から淡路文化会館講堂にて、株式会社ほくだん地域新電力事業部⾧の井手
大剛氏をお招きし、第9回講座「淡路島のエネルギーについて(脱炭素)」を開催しました。
学園生73名、単発受講生1名が受講し、再生可能エネルギーへの取り組みについて学びました。
第9回いざなぎ学園だより