◆令和5年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」第5回講座◆
令和5年5月31日(水)午前「いざなぎ学園」第5回講座 専門講座3「音楽鑑賞」(講師・出演 いざなぎキッズ、うたたね、洲本吹奏楽団)が行われました。講座後「いざなぎ学園」大学自治会総会、午後からは、サークルA1:音楽・シニアスホ゜ーツ・詩吟・PC初級・ふるさと学・民踊・美術・園芸が行われました。
第5回いざなぎ学園 大学学園だより
◆令和5年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」第4回講座◆
令和5年5月17日(水)午前「いざなぎ学園」第4回講座 教養講座2「どうする家康①」(講師 歴史研究家 黒田美江子 氏)が行われました。午後からは、学年別講座3「美化活動」が行われました。暑い中、美化作業ご協力ありがとうございました。
第4回いざなぎ学園 大学学園だより
◆令和5年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」第3回講座◆
令和5年5月10日(水)午前「いざなぎ学園」第3回講座 専門講座1「交通安全教室」(1.2年)、「卓 球」(3.4年)が行われました。午後からは、学年別講座2において「年間計画作成」などについて話し合いをしました。
〔1年生:講堂 2年生:資料室 3年生:会議室 4年生:視聴覚教室〕
第3回いざなぎ学園 大学学園だより
4/26、専門講座1「「日本遺産に認定された淡路の歴史」~古代国家を支えた海人(あま)の営み~」というテーマで 淡路市教育委員会 社会教育課、伊藤宏幸先生よりご指導いただきました。昨年度は、弥生時代の鉄器生産を通して古代淡路島の変遷についてわかりやすく教えていただきました。そして今回は、遺跡発掘により、海人が大和政権と深くかかわり重要な役割を担った歴史が解明され、そのことが「国生み神話」の冒頭に位置付けられることになった根拠についてご講話いただきました。(青銅器、鉄器、水銀朱精製、高度な航海術、丸底土器と塩づくりの量産化、技術革新と御食国など)
午後からは、学年別講座1(自己紹介・組織作り・目標決め・学年別旅行等)が行われました。
第2回いざなぎ学園 大学学園だより
令和5年4月19日(水)、「いざなぎ学園」開講式・入学式が開催されました。また、式後には、神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授 松岡 広路 氏による「教養講座1「持続可能な社会づくりにおけるエルダーの役割」と題して記念講演が行われました。
今年度の受講生は、 大学119名(1年23名、2年35名、3年36名、4年25名)、大学院16名(1年11名、2年5名)、サークル生21名,計156名でのスタートです。
第1回いざなぎ学園 大学学園だより
◆令和4年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」閉講式・修了式
令和5年3月8日(水)、第29回講座として、淡路文化会館「いざなぎ学園」閉講式・修了式を行いました。本年度は、大学27名、大学院4名の方が修了されました。またサークル講師の先生方12名、主催者として淡路県民局長 藤原祥隆様、兵庫県生きがい創造協会業務執行理事 西川嘉彦様にご臨席賜りました。
大学修了生の学習発表では、5年間のできごとを振り返りながら、ステージで合唱し、楽しい修了発表でした。午後からは、サークル、同好会の方々による学習発表会も行われました。
第28回いざなぎ学園 大学学園だより
◆令和4年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」第27回講座
3月1日(水)、専門講座8「淡路島の地震の歴史」淡路地方史研究会 海部伸雄先生のご講話がありました。また、午後からは学年別講座8「この一年の振り返りとまとめ、次年度に向けて」が行われました。
第27回いざなぎ学園 大学学園だより
◆令和4年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」第26回講座
2月15日(水)、午前サークル月7 社交ダンス・パソコン中級・美術が行われました。また午後からは上方講談師 旭堂南海氏による教養講座8 講談「徳川家康 危機一髪物語」が行われました。
第26回いざなぎ学園 大学学園だより
◆令和4年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」第25回講座
2月8日(水)、学年別講座8が行われました。
1年 会議室 「講話」 講師 NPO法人健康笑い塾 塾長 中井宏次 氏
2年 薫寿堂 「線香づくり体験」
3年 体育館・多目的スペース「囲碁ボール・卓球」
4年 講 堂 「修了式に向けて」
午後からはサークル風7(彫刻・カラオケ・手芸・パソコン初級)が行われました。
第25回いざなぎ学園 大学学園だより